AFSでは、多様な人々・文化・考え方が共生できる社会を目指して、全国各地で交流プログラムの実施や異文化学習活動に取り組んでいます。全ての活動をボランティアが支えるAFSの活動に、あなたも参加してみませんか?
各国から日本にやってくる高校留学生およびホストファミリーを地域コミュニティの中で支える「サポートボランティア(LP)」(およびこの活動を含めた全般的な活動)の募集説明会を、毎月1回以上、オンラインまたは対面で開催しています。ぜひご参加ください。
AFSでは、多様な人々・文化・考え方が共生できる社会を目指して、全国各地で交流プログラムの実施や異文化学習活動に取り組んでいます。全ての活動をボランティアが支えるAFSの活動に、あなたも参加してみませんか?
各国から日本にやってくる高校留学生およびホストファミリーを地域コミュニティの中で支える「サポートボランティア(LP)」(およびこの活動を含めた全般的な活動)の募集説明会を、毎月1回以上、オンラインまたは対面で開催しています。ぜひご参加ください。
AFSは世界約60か国のパートナー組織がネットワークで結ばれているグローバル・コミュニティで、2015年にはUNESCOのオフィシャルパートナー(consultative status)として認められました。
多様な文化・価値観をもつ人々がお互いを尊重しながら共に暮らしていける社会を目指して体験型学習の機会を提供していますが、その活動を支えるのは全てボランティアです。世界5万人以上、日本では学生と社会人をあわせて約1300人のボランティアが全国約70の支部と4つの学生部で活動しています。
就職2年目に社会人ボランティアとして活動をはじめました。支部活動には半分遊びに行くぐらいの感覚で、楽しい予定として、気軽に参加してもらうのが理想です。
同世代のボランティアが増えたら嬉しいです。特に地元にいるならやってみたらいいよ、仕事があってもできるときだけやればいいんだよ、楽しいよ、ということを伝えていきたいです。
わたしたちAFSの活動はボランティアが支えています。
日本の登録ボランティアは約1600人。アジアでは約20,000人、世界では約50,000人がAFSのボランティアとなっています。本業のかたわら、AFSの活動に参加する熱心なボランティアが数多くいます。
「留学生と関わる」ことはささやかかもしれませんが、子どものころから興味のあった国際協力に携わることができました。ボランティアとして自分が好きなこと・関心のあることを続けるやりがいを感じています。
自分の子どもや教え子が留学生として世界に旅立つ経験も出来ました。これからも留学生との関わりという小さな積み重ねを大切にしていきたいです。