本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

NPO法人キッズドアとともに「Closer to you! 異文化交流セッション」を開催
2021年8月31日夜、アジア架け橋プロジェクト生(フィリピン、カンボジア)と、NPO法人キッズドア「English Drive」で英語を学ぶ生徒がオンラインによる交流を行いました。
2021年8月31日夜、アジア架け橋プロジェクト生(フィリピン、カンボジア)と、NPO法人キッズドア「English Drive」で英語を学ぶ生徒がオンラインによる交流を行いました。
日本に関心を持ち、日本語を学ぶ意欲のある優秀なアジアの高校生たちを日本全国の高校に招聘する政府事業「アジア高校生架け橋プロジェクト」第4期生(18か国/地域・235人)が、2021年10月1日(金)から順次来日しています。
9月18日、アジア架け橋プロジェクトで来日予定の生徒6名とサビエル高校をzoomで繋ぎ交流会を行いました。
9月5日19時から5回目のオンラインイベントを開催しました。簡単なアイスブレイキングの後、4つの国、ブータン、タイ、モンゴル、ベトナムから10月に来日予定の留学生にお国紹介をしてもらいました。
2021年7月7日、神奈川県立厚木高等学校1年生2クラスが、マレーシアの高校生13人(今年度「アジア高校生架け橋プロジェクト」来日予定生)と同県に留学中のアメリカ出身生1人(AFS北神奈川支部配属)とともに、オンラインで互いの国や文化を紹介しあい、交流しました。
7/10(土)、東京の私立富士見中学校・高等学校の中学生を対象に、AFS留学生との交流会「英語ではなしてみよう!with留学生」がzoomで行われました。
カンボジアから来日したカオリさんに高校生記者がインタビューし、カンボジアの経済状況、宗教観、嫌いな日本食など3つの質問をしました。
異文化交流の大切さを感じている高校生記者が、ミャンマーからの留学生シェーンにした質問の中から、異文化を強く感じたものをご紹介します。
タイからの留学生スカイくんは、アニメや漫画を見て日本に興味を持ち、日本の四季を魅力に感じたそうです。高校生記者が小城高校での生活についてや日本のお正月についてインタビューしました。