本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

アジア架け橋生、JICA(国際協力機構)の駒ヶ根訓練所をオンライン訪問(長野南信支部)
2月25日。予定では直接に対面で訪問する予定でしたが、コロナ感染拡大の影響でオンラインにて、でしたが、支部のアジアの架け橋生3名が駒ヶ根市にあります独立行政法人 国際協力機構(JICA) 駒ヶ根訓練所を訪問しました。
2月25日。予定では直接に対面で訪問する予定でしたが、コロナ感染拡大の影響でオンラインにて、でしたが、支部のアジアの架け橋生3名が駒ヶ根市にあります独立行政法人 国際協力機構(JICA) 駒ヶ根訓練所を訪問しました。
2021年12月24日、山梨県に滞在するカンボジア生・ヒマリが、ボランティアや友人とともに、株式会社日建(山梨県南アルプス市)を訪問しました。同社は、1994年以来、地雷除去機の開発に取り組み、世界各地で、紛争後に残された地雷や不発弾の除去にあたっています。
2022/2/13、AFS東京練馬支部では「音楽座ミュージカル」にアジア高校生架け橋留学生が招待されミュージカル「JUST CLIMAX」を観賞しました。
カンボジア生は2021年12月21日、ホストシスターの通う飯田市座光寺小学校の2年生の活動に参加。インドネシア生は2021年12月22日、塩尻市塩尻中学校へ行き、1日交流体験をしました。
2021/12/11(金)、東京練馬支部(富士北麓と合同)ではアジア架け橋生とホストファミリー、69期派遣生と保護者、支部ボランティアなどでzoom交流会を催しました。
2021年12月3日、中津文化会館(大分県)で「福澤諭吉記念第60回全国高等学校弁論大会」が開催されました(中津市主催)。岩田高校に留学中のフィリピン出身イアン・カルロ・コルテスさんが、招待弁士として出場し、記念表彰されました。
2021年11月20日、オンラインにて開催された「日本語スピーチコンテスト in SIU」(札幌国際大学主催)において、札幌静修高校に留学中の中国出身ヤン,シンタオ(通称:モモ)さんが、特別賞を受賞しました。
「アジア高校生架け橋プロジェクト」の第4期生が来日し、三菱UFJ銀行のソリューションプロダクツ部にご協力をいただき、異文化理解を促進するための特別講座を開催しました
2021年10月、来日したアジア架け橋プロジェクト第4期生(18か国/地域・235人)は、全員が2週間の自主検疫期間を終了。全国各地の受け入れ地域で高校生活をスタートしています。