インドネシアでの留学生活が7ヶ月を経とうとしているところです。私のホストタウンは首都ジャカルタ郊外の大きな都市です。ジャカルタまで車を走らせれば1時間以内でつき、電車やバスなどの交通機関も発達しているので、私の想像していたインドネシアと大きく異なっていました。

私は留学前にインドネシアについての本やサイトを読み込んでいました。そこでは「インドネシアは発展途上国である」「修学できていない子供が多い」「和式トイレが当たり前で水が流れないから桶を使用する必要がある」「シャワーではお湯が出ない」「食事は手を使うのが基本」など、日本との生活差を感じさせる文章が目立ち、私もそれを覚悟して留学に臨んでいました。
しかし実際のところ前述した通り、都会ということもあると思いますが、生活水準は日本と同様、あるいはより高いように感じました。しかしよく同国派遣の友人とテレビ電話を行い、自分たちの生活や考えを共有するのですが、まるで国が違うかのようにそれぞれの生活が異なりました。
友人の中には私が留学前に得た情報に近いような生活を送っている友人もいました。

これらのことから私が伝えたいことは、国によってこうであると決めつけられない、一概に言えないということです。生活習慣はホストファミリーに大きく影響されます。つまり、人によって異なるということです。もちろん人々の集合により国が作られるので、国ごとに性質の傾向が出てくると思います。しかしこれはあくまでも傾向にすぎません。この考え方を否定していませんし、必ずそのような傾向は存在し、大まかな情報という意味では役立つと思います。ただし、程度が大きくなっていくと思考が不足し、知らぬ間に誰かを傷つけてしまったり、あるいは思考を止めることで自分の将来の可能性を小さくする要因になるのではないかと感じました。

何かの行動をする前に事前調査をすると思います。これは学びの一環として重要なステップの一つだとおもいますが、これに重きを置きすぎるのは危険です。蓋を開けてみなければわからないことはたくさんあります。ネットや本からのニ次情報よりも自分で体験した一次情報は思考をするうえで私をより助けてくれる存在になります。このような貴重な経験を支えてくださっている家族やホストファミリー、友人、先生、AFSの方々、そして資金面での三菱商事高校生海外留学奨学金の存在に感謝を伝えたいです。

上記した私の一番強く感じたことは、留学特有の学びとは少し異なるかもしれませんが、私の中では大きな学びです。留学中のみでなく留学後にも生きるこの貴重な経験を支えてくれる多くの方に対して再度感謝の意を忘れずに残りの留学生活を楽しみます。


インドネシア独立記念日(8月17日)にホストファミリーと一緒に式典を見た時の写真です。日本では体験できない一つの経験です。この日はインドネシアの国旗の色である赤と白を基調とした服を着ます。愛国心が強く、日本にはなかなかない雰囲気に緊張しながらも、インドネシアの文化に触れた瞬間でした。


支部ごとの中間オリエンテーションの際に留学生とAFSのスタッフの方と一緒に撮影した写真です。同じ支部にアメリカとイタリアからの留学仲間がいます。現地の友人だけではなく、他の国から派遣された生徒とも友人になれるというのはとても貴重な経験だと感じました。


私のホストスクールでは日本の文化に関したイベントが年に一度行われます。その際にMCとして参加させていただいた時に撮影した写真です。私はインドネシアの伝統衣装であるクバヤ(kebaya とバティック(batik と呼ばれる染め物が使われたスカートをきています。ほとんどインドネシア語を話していたので、疲れましたが、とても貴重な体験ができました。


校庭が新しくなった時に友人と撮影したものです。私の学校には制服が4種類あります。プティアブ(putih abu)と呼ばれる国指定のもの、プラムカ(pramuka と呼ばれるスカウトボーイのもの、宗教の制服、それと写真で着用しているバティック(batik)のものがあります。

三菱商事高校生海外留学奨学金 奨学生
2024年・71期 インドネシア派遣 S.H.さん

▼高校生・10代の年間留学プログラム
インドネシア年間留学情報 インドネシア国別情報


この記事のカテゴリー: インドネシア 年間留学体験談

この記事のタグ   : 三菱商事高校生海外留学奨学金

本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

More Settings

This tool helps you to select and deactivate various tags / trackers / analytic tools used on this website.

Essentials

  • List Item
  • List Item
  • List Item