12月9日成田空港で母と妹と感動の再開。一年間ぶりの再会した家族にハグをする。「外国の人みたいになったね」と母と妹は苦笑していた。一年間慣れた「ハグ」文化に戸惑う家族を見て「本当に日本に帰ってきたんだあ」と実感した。

僕は2014年2月から12月までの9カ月ほどの期間を、太平洋の真下、人類が世界で最後に到達した地ニュージーランドに滞在した。
名古屋の出身の僕にとってニュージーランド片田舎はとても新鮮だった。人口8000人、街を歩けば何人もの知り合いに会う。見ず知らずの人でも笑顔であいさつ。
最初こそ英語もろくに使えず苦労したものの暖かい人々の中で助けられながら、だんだんとニュージーランドに慣れていった。

rep20150331_nz01

さて、留学にはカルチャーショックはつきものだが、僕も例外ではなく様々なカルチャーショックを体験した。
まず一番最初のカルチャーショックは(定番だが)ホストマザーに初めて会ったときハグで迎え入れられたことだ。聞いていた話だし、そういう文化だと知っていたものの慣れるまでには1カ月くらいかかった(笑)
特に学校でのカルチャーショックは大きかった。まず初日に学校に行くと、生徒たちは机の上で足を組みながらジュースを飲んでいる(!)いわゆる不良みたいな人たちなのかと思ったら、話すとすごく親切だったりする。
授業は最初の20分生徒同士の雑談、15分勉強して20分また雑談みたいな感じのクラスであった。(もっとも自分は英語の練習になったのでよかったのだが)
また、ニュージーランドの高校生は日本の受験生のように、最終学年はほとんど勉強、という事はない。そもそも国内には8つしか大学がないのであまり競争性もないが、それでも彼らは総じて競争意識があまり高くないと思う。

rep20150331_nz02

このことは、いい意味にも悪い意味にもとらえられるかもしれない。
いい意味では彼らは身の程を知っているというか、「背伸びしない」生き方を選ぶ。
悪い意味では、競争意識に欠け、大きな夢や野望を持ったりしない。
しかし、敢えて僕は彼らの生き方に共感を覚える。彼らは家族と過ごしたり友達と遊ぶ時間を本当に大切にする。勉強や仕事よりも。だから、大きな産業が発展したり、大金持ちになったりはしないが、それなりに、生活に困らない裕福な生活を送れればそれでいいと思っている。
だから仮に「ニュージードリーム」という言葉があったとするとそれは、大切な家族や友達がいて、ほどほど働いて、休暇にはきれいな海岸にbach(ニュージーランド式別荘)にいって、キウィバーベキューをするような生活を手に入れることを意味するだろう。
彼らにとってアメリカンドリームのような、経済的に成功して大都市で華やかな暮らしをするのは息苦しいように感じるそうだ。

rep20150331_nz03

“Take it easy, mate.” 楽に行こうぜ、親友。ニュージーランド人がよく使う言葉だ。
これは本当にニュージーランド人のことをよく表していると思う。こうやって少しずつ「ニュージーランド」が分かるようになったとき、この国がもっと好きになっていた。

2015年3月 ニュージーランド派遣
AFS61期生/ボランティア奨学生 時野史隆

▼留学中のレポート ニュージーランド留学折り返し地点より
▼寄附 > ボランティア奨学金
▼高校生・10代の年間留学プログラム


この記事のカテゴリー: ニュージーランド | 年間留学体験談

この記事のタグ   : ボランティア奨学金