射殺事件とその後の活動

1992年10月18日(日本時間)、米国ルイジアナ州バトンルージュ市へ留学した服部剛丈(はっとりよしひろ AFS39期生)さんは、ハロウィンパーテイの会場を間違え、家主に射殺されました。
その後、剛丈さんのご両親は「米国の家庭から銃の撤去を求める」請願書を皮切りに今日まで銃規制法の制定に尽力されています。
1993年には、YOSHI基金を設立し「銃が生活の中にない日本を体験してほしい」と米国から日本へ年間留学生(YOSHI基金奨学生)を招いています。AFS日本協会とご両親が所属するAFS東海支部は、その活動を全面的に支援しています。
設立以来、YOSHI基金生は服部剛丈さんの母校である愛知県立旭丘高校を訪問。2007年からは生徒会主催で「安全で平和な社会をつくるには」をテーマに毎年討論会が開かれています。

▼寄附 > YOSHI基金


2022年度YOSHI基金生 Landyn Deforestくんの紹介

ペンシルベニア州出身の17歳。知識を身に着けることが好きで、日本語習得の熱意は並外れている。AFS大阪東支部所属で旭高校に通学。相互理解、平和の構築のために努力することはAFSプログラム参加者の義務と思うと応募書類に記している。
12月15日に来名し、服部宅に滞在。12月16日(金)に、午前は名古屋米国領事館を訪問しセンザー首席領事と面会。午後からは旭丘高校生徒会主催の交流会に出席した。

マシュー・センザー首席領事と面会 12月16日

Landynくん、AFS古嶋、服部政一さん、美恵子さんが同席。
センザー領事から服部さんへ30年の活動のねぎらいの言葉がありました。穏やかで丁寧な日本語でお話しされました。服部さんは、旭丘高校の生徒たちをはじめ若い方たちに日米で支えあって続いている活動を語り継いでいきたいと話しました。Landynくんは領事の仕事に興味があり、どういう経路で在職しておられるかを尋ねました。

左から、AFS古嶋、Landyくん、センザー首席領事、服部夫妻

旭丘高校生徒会主催 交流会 12月16日

交流会の冒頭、旭丘高校電気部が制作した動画を流し、服部さんとYOSHIの会の30年の活動を振り返ったのち、服部さんから30年を振り返ってのスピーチをしていただきました。

服部夫妻のスピーチ「30年を振り返って」

(息子を失ったときの気持ち)
自分の国をみなおし、自立ができる良いチャンスだと思い、息子に強く留学を勧めました。そのため「息子の死は私の責任だ」と自分を責めました。体の一部がなくなってしまったように感じました。
一方で、息子の死が無駄にならぬよう、息子に何か仕事をさせてやりたいと強く思いました。
ホストファミリーで、同い年のウエブ君が「日本から来た留学生が銃の犠牲になった。銃社会を変えてほしい。」と大統領に手紙を書くと聞きました。
それがきっかけで、大統領あてに「米国の家庭から銃の撤去を求める請願書」を帰国の機内で書き上げ、通夜の席から署名活動を始めました。

(これまで活動を続けてこられた原動力は何か)
初期のころは署名やお手紙などによる、日本中の方や海外の方からの励ましに力をいただきました。支援団体YOSHIの会の方たちには、物心両面で支えていただきました。
何より心強かったのはルイジアナ州のホストファミリーが、私たちの心に寄り添い行動を共にしてくださる姿でした。私たちが署名運動を開始した後、米国でも署名活動を始められました。銃規制関連のイベント、サイレントマーチと、ミリオンマムマーチなども一緒に参加し、刑事裁判民事裁判などいくつもの場面で支えていただきました。

(高校生が今大切にすべきこと)
自分たちの経験から難題を解決するには時間が必要ですが、まずはじめることが大事かと思います。
10月の30周年のイベントでは、米国の方たちが、私たちの活動を高く評価していることを知り、大変うれしく思いました。
日本からの署名活動が息子のホストファミリーHaymakerさんを動かし、Haymakerさんが銃規制団体のネットワークを作り上げ、そのことがブレイディ法をつくる原動力にもなっていっています。
米国の高校生たちがYOSHI基金を通じて日本の生活をする中で、母国のアメリカを見直す体験をしています。若い方が動くようになり表面では現れなくても底辺で着実に変わってきています。

(生徒・参加者の感想)
服部さんのスピーチに対し、出席していた生徒・参加者からは「服部さんのスピーチは感動的でした。苦しみがわかってきました」、「息子さんを失ったことで、日常がどれだけ寂しいものになったか計り知れない。地道に続けていかれた活動の力もあり、アメリカでは銃規制について見方が変わってきている。これは実に大きなことであると思う」、「今の高校生はどうしたらいいかについて、『まずやってみる』の言葉が印象的でした」という声が上がりました。

YOSHI基金生ランディ君のスピーチ

アメリカ社会は銃規制への賛否は二分されています。残念ながらアメリカ人にとって銃犯罪はよくあることです。それによってアメリカの人々は政治的に二つの政党にはっきり分かれています。僕には銃犯罪は悪化しているように見えます。毎年銃乱射が起こっています。複数の理由がありますが第一は恐らくアクセシビリティの容易さだと思います。アメリカの人々の安全を守るために、もっと厳しい規制が必要です。
日本に来て異文化を直接に体験したり、日本語で日本人と自然に話したりするのは夢でした。その夢は、この留学の滞在と服部さんのお陰で叶えられました。
困ることも勿論ありますが一つ困っても100倍喜ぶこともあります。日本に来たから自分自身が少しずつ変わっていく気がします。以前より強くなり、別の人の気持ちを違っても理解できるようになりました。意図的にいつも難しいことをすると、いつのまにか変化が怖くなくなります。だから勇気を出して、夢を叶えられるように頑張ってください。

(生徒・参加者の感想)
ランディくんのスピーチに対し「アメリカでの銃犯罪が増えているが、銃をいきなり違法化するのは難しい事がよりリアルに伝わってきた」、「アメリカでも銃については多くの意見が交わされている。国として世界として銃規制問題に向き合っていくべきだと感じられた」などの感想が出ました。
また「日本に来て強くなった、人の気持ちを考えられるようになったと聞いてとても嬉しく思った」というコメントもありました。

当日の様子は新聞やテレビでも報道されました

デイスカッション

ディスカッションにはインド、スリランカ、フィリピンから来日している留学生も参加し、「アメリカに移住する際、銃は持つべきか?」「 戦争は必ずしも悪ではないのか?」の2つのテーマについて、議論しました。

●アメリカに移住する際、銃は持つべきか?
ディスカッションで銃保有に賛成する立場になった生徒からは「自分や家族を守るために必要である」「銃に対しては銃でないと対抗不能」などの意見が出ました。一方、銃を持つことに反対する立場になった生徒からは、「他人を傷つけてしまうのが怖い」「弾丸を込めずに形だけで抑止力にできる」「銃を向けることで相手に刺激をあたえてしまうリスクがある」などの意見が発表されました。それに対し、銃賛成派の立場からは「撃っても命が危険ではないところに撃てばよい。ただし、それには知識や訓練が必要である」という意見が出るなど、活発に議論が交わされました。

ディスカッションを終えて、生徒からは「銃を保持している国に丸腰で行けるとは思わないけれど、それを『当たり前じゃないよね』って、当たり前と思っている人に言えるような人物になりたいと思った。そうすれば少しでも銃社会に疑問を持つ人が増えると思う」、「『自分の国では警察は信頼できない』ということばに銃規制の難しさを実感させられた」などの意見が寄せられました。

●戦争は必ずしも悪ではないのか?
続く「戦争は必ずしも悪ではないのか?」をテーマにしたディスカッションでは、さまざまな意見が出ました。議論を終えた生徒たちからは「悪い時もあるが必要と思う。相手方から見れば自分の方が悪に見えるかもしれない」、「戦争は必ず悪であると思っていたが、始める側や応じる側にも様々な事情が重なり合い発展するのであり、それを他国や他人が悪だと一言で決めつけるのはおかしいのではないかと感じた」、「戦争はよくないが、完全な悪と言ってしまえるのか。侵略された側から見たら悪だから反撃するのは仕方ないのか等、いろいろな見方ができ、難しいと感じた」などの意見が多く出ました。中には、紛争が近くにある国から来日している留学生もいました。立場を変えて多角的に考えることを後押ししたと思います。「『日本は奇跡的に平和』という言葉に重みを感じた」、「普段こんなに国の文化の違い、平和について考え、話す機会なんて訪れない。貴重な機会を頂けて本当に良かった」という声も聞かれました。

旭丘高校生31名、教員2名、留学生(インド、スリランカ、フイリピン)3名、AFS東海支部から山田さん、YOSHIの会会員(服部政一、美恵子、松井、高山、福島)5名、記念樹の桜の下で記念撮影

AFS東海支部から

30年前には、「銃を持つな、なんて、何をクレイジーなことを日本人が言っているのだ?」という風潮がありました。しかしその中で活動されたことは素晴らしいと思います。継続されてきた中で世の中が変わり,アメリカでも銃規制が認知されてきたのは素晴らしい一歩を切られていたと実感します。高校生の皆さん、参加者の皆さんには,銃のない社会でも安全が目指せる社会があることを海外に発信していただくことを希望します。(AFS東海支部支部長 山田)

▼寄附 > YOSHI基金


支部へのお問合せ

(公財)AFS日本協会 東海支部
[email protected]


この記事のカテゴリー: AFS活動レポート

この記事のタグ   : YOSHI基金 東海支部