射殺事件とその後の活動
1992年10月18日(日本時間)、米国ルイジアナ州バトンルージュ市へ留学した服部剛丈(はっとりよしひろ AFS39期生)さんは、ハロウィンパーテイの会場を間違え、家主に射殺されました。
その後、剛丈さんのご両親は「米国の家庭から銃の撤去を求める」請願書を皮切りに今日まで銃規制法の制定に尽力。
1993年にはYOSHI基金を設立し「銃が生活の中にない日本を体験してほしい」と米国から日本へ年間留学生(YOSHI基金奨学生)を招いています。AFS日本協会とご両親が所属するAFS東海支部はその活動を全面的に支援。
設立以来、YOSHI基金生は服部剛丈さんの母校 旭丘高校を訪問。2007年からは生徒会主催で「安全で平和な社会をつくるには」をテーマに毎年討論会が開かれています。
2019年度YOSHI基金生Ms. Abigail Dalisayさん紹介
カリフォルニア州出身AFS年間生。17歳女子。東京在。ご両親はフィリピン出身。向上心が強く、将来の夢は医者か外国語教師。名古屋では、12月16日から19日までAFS東海支部ボランテイア島内さん宅にホームステイし、旭丘高校、在名古屋米国領事館、名古屋市立大学などを訪問。また名古屋城、トヨタ産業記念館、名古屋博物館などの観光も楽しんだ。通称アビー
射殺事件から27年、YOSHI基金生 旭丘高校生徒会主催交流会に出席 12月17日
参加者
旭丘高校から20名。外部から18名の合計38名。外部からの内訳は、愛知県猟友会名古屋支部支部長の中野一路さん、AFS留学生はアビーと東海支部から3名の合計4名、AFS東海支部員2名、YOSHIの会からは11名(うち名市大生3名)。
冒頭のあいさつ
旭丘生徒会会長 白濱さん、YOSHIの会副会長 松井さん、AFS東海支部YOSHI基金担当 山田さん
アビーさんのスピーチ要約
世界中で悲しく理不尽な出来事が起こっています。香港では、デモ隊、policeともに、たくさんの人々が負傷し亡くなっています。この問題の解決の糸口として、古代ギリシアの民主化が、市民の声に耳を傾けて成功したように、香港政府が、自ら市民の声に耳を傾けることが必要です。ベネズエラは、むかしラテンアメリカで最もお金持ちでしたが、2013年にマドゥロが大統領に選ばれ経済が悪くなりました。腐敗した政府は、特に貧困層に対しひどい扱いを続けています。
私たちは、これから世界をより良い場所にしていく責任を持っている世代です。世界を変えていくために大学を卒業するまで待つ必要はありません。あなたの周りで起こっていることから目を背けないでください、無関心は多くの誤解を生むことにつながり、さらなる暴力という結果を引き起こします。ニュースをみたり、関心をもった話題について、はっきりと意見を表明したり、物事を徹底的に調査してください。
36代アメリカ大統領Lindon Johnsonの言葉を贈ります。
“If we are to live together in peace, we must come to know each other better”
「みんなが平和に過ごすためにはお互いをよく知ろうとしなければならない」
YOSHIの会 服部美恵子さんのスピーチ 童話「アリッサとヨシ」について
童話「アリッサとヨシ」に、「亡き人は、心の中に生きて私たちを励ます存在」「生きる喜び」「銃規制の大切さ」など、事件後27年の思いを込めて書いたと語った。
猟友会 中野一路さんのスピーチ 日本の厳しい銃規制
日本の銃規制についての現状を、護身のための銃所持は認められない、また周囲の住民の視線で安全を担保していること、誤用なども許可取り消しの対象であること、保管に関しても様々なルールがあることなどを解説。
旭丘高校生徒会副会長 野中さん梅川さんの事前学習発表 米国の銃規制が進まない要因
アメリカにおいて、銃規制の進まない具体的な要因についての話があった。アメリカ合衆国憲法修正第2条、NRA、既に大量の銃が流通している事が挙げられた。また、銃乱射事件が起こった地域では、銃規制が強化されるのではなく、逆に銃規制が緩和され、多くの方々が銃を買い求める現象についての解説があった。
参加者による自由討論
例年に引き続き旭丘高校生と留学生により自由闊達な意見交換が行われた。警察への信頼の低さから、銃を手放せない人が多いという意見に対し、アビーさんからは、その背景には警察による人種差別問題があるとの指摘もあった。科学技術の発展により、銃を手放しても安全に暮らせるのではないかという斬新な意見もあった。留学生からは、シューティングゲームによる脳への影響が現実世界での銃乱射事件につながるとの発言があった。
質問アンケート3点(参加者全員)一部紹介
質問1 印象に残った場面または言葉は?
- テレビや新聞の取材がある中でNRAや銃支持者が自分の発言を見聞きするかもしれない (私はずっとそれが怖かったです)ことを恐れずに発言してくれた方々がとてもかっこよく見えました。(旭丘生)
- 銃を使って犯罪を起こす人は精神状態に問題が有るので、そういう人たちをケアする仕組みがあるといいという意見が日本人側からはあまり出ない犯罪者に寄りそった意見だと思った。(旭丘生)
質問2 日本で暮らす中で安全ではないと感じることはありますか。 また、あなたは社会を安全にするために何をしたいですか。
- 満員の駅のホームで、一番前に並ぶのがためらわれます。危ないところをさける。(旭丘生)
- 色々な事件が起きていて、その後に解決されていても、それらは全て事後であって、警察がいたから安全かと考えると首をかしげなければならないこと。(旭丘生)
- 日本は最も安全な国と感じます。私の国インドでは実情が少し違っています。私は武器を所有する人、犯罪歴のある人に巻き込まれないように、接触しないようにしています。自分を守るために有害ではない初歩的な武器を携行しています。(留学生)
- 日本は常に安全だと思っています。私が安全だと思えるのは周りにいる人たちのおかげだと思います。周りにはいつも信じられる人や私を助けてくれる人がいます。(留学生)
質問3 その他の意見
- 個人の力(権利、技術等々)が強くなりすぎると抑えるのが辛い。(旭丘生)
- 今日この会に飛び入り参加したのですが、みなさんがしっかりとした考えを持っていて自 分の無知を恥じると同時に、今後は旭生として、また社会の一員として銃規制をはじめとする様々な社会問題を自分の頭で考えていきたいと思いました。(旭丘生)
- 銃とその使用はすぐには止められない。銃を使用しないことは世界中で徐々に実行されるべきです。そのために権威ある人を必要とするが、その権威ある人は汚職なしで働く必要がある。難しい任務だが可能なことである。(留学生)
Gary Schaefer在名古屋米国領事館首席領事と面会 12月18日
アビー、AFS名古屋地域本部から古嶋加奈子、YOSHIの会から会長平田雅己、顧問服部政一が、首席領事Gary Schaeferさんに面会。17日の旭丘高校での交流会の概要を説明。シェイファーさんはアビーの日本語力に感心し、自分の体験から、留学は大学受験や、今後の生活に有益になるとアビーに語った。また、日本から米国に留学する高校生・大学生が少ない(銃の問題)ため、促進活動をしていることが話題になり、名市大教員でもある平田さんも協力することを提示した。
名古屋市立大学の平田ゼミ(平和学)に参加 12月19日
名市大平田ゼミの交流会では、学生、YOSHIの会会員、外部者総勢23名で行われた。
アビーはプロジェクターで写真を示しながら、落ち着いた様子で、銃規制に限定せず台湾デモを切り口に、世界平和についてスピーチをした。その後の意見交換では、世界で起こっていることに関心を持ち、自分ができる範囲で行動を起こすことが大切という意見が出た。
支部へのお問合せ
(公財)AFS日本協会 東海支部
[email protected]
この記事のカテゴリー: AFS活動レポート