本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

広島平和学習ツアー(京都支部)
11月12日、米国からの春年間生イーランとスゥは、学生ボランティア2名とともに、広島への平和学習ツアーに参加しました。 夜行バスで早朝に着き、夕刻に新幹線で戻る日程です。
11月12日、米国からの春年間生イーランとスゥは、学生ボランティア2名とともに、広島への平和学習ツアーに参加しました。 夜行バスで早朝に着き、夕刻に新幹線で戻る日程です。
先般、年間生全員が参加し、広島への平和学習ツアーを実施しました。 事前学習も行い、それぞれに思いを持って広島に向かいました。
日本国際連合協会 主催の外国人によるスピーチコンテストが11月13日(日)に、山口市にある山口県旧県会議事堂で開催されました。 今年で27回目を迎えたこの大会。書類審査を見事勝ち抜いた、8か国 11名の山口県在住の外国人が、由緒ある旧県会議事堂で6分間と言う限られた時間で「日本に来て感じ、考え、発見したこと」をテーマにスピーチしました。
札幌支部および帯広支部・岩手支部の5名の留学生が11月6日から12日の間、北海道開拓の歴史の深い道南の松前高校にホームステイしながら滞在しました。
11月3日にバーベキューを行いました。 時折冷たい風が吹き抜ける中、火おこしから始め、炉を囲んでみんなで食材を焼き、お喋りを楽しみながら、和気あいあいと過ごしました。
初めての振袖、紋付き袴、みんな良く似合っていますし、喜んでもらえました。 抹茶は苦かったようです。
11月12日(土)、札幌市立高校 国際教育推進委員会主催の「サークル・ザ・ワールド」に、札幌支部の留学生5名が参加しました。 市内のALT(約30名)と市立高校の生徒(約100名)と交流することができました。
縁あって来福したMEXT生、ミーガン(オーストラリア)とマツリ(ハンガリー)の歓迎ピクニックを福岡市動植物園で開催しました。 花や木々に囲まれ、皆で食べるお弁当は美味しい~不慣れな日本語で、ファミリーや派遣生と頑張って話す姿が微笑ましく、のどかなピクニックとなりました。
今年度の異地域交流プログラムでは、福島支部と名古屋北支部からの留学生が10月29日に上洛し、11月6日まで滞在して京都橘高校に通いました。 11月3日の文化の日には、京都支部の留学生も一緒に京都を散策しました。