本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

小学校訪問(札幌支部)
毎秋、札幌支部の留学生は、市立小学校2校を訪問し、たくさんの児童と様々な活動を通して異文化理解教育に参加しています。 今年は10月13日に東札幌小学校特別支援学級、11月24日に西小学校に行きました。
毎秋、札幌支部の留学生は、市立小学校2校を訪問し、たくさんの児童と様々な活動を通して異文化理解教育に参加しています。 今年は10月13日に東札幌小学校特別支援学級、11月24日に西小学校に行きました。
札幌支部の井上善博さんと奈穂子さんが、11月にリオデジャネイロで開かれた「AFSワールド・コングレス」で、今年、創設された「ペギー&アート・ハウ賞」を受賞、ヴィンセンゾ会長(当時)から盾が日本協会の加藤暁子理事長に手渡されました。
11月23日(水・祝)、旭川ユネスコ協会主催の第24回外国青年日本語主張発表会にて、アメリカからの留学生クーパーが「私の願い」でエントリーし、旭川教育委員会教育長賞を受賞しました。
11月23日、周南市のイベント【こどもっちゃ】に今年も参加。ブースを設置し、子供達に自国の挨拶を教えるスタンプラリーでAFSの活動をPRしました。
長野南信支部では11月5日(土)~13日(日)の9日間、異地域交流プログラムで来信した東京城北支部の二人の留学生(メキシコ生とベルギー生)を迎え、交流を持ちました。
2016年11月19日~20日、大阪北支部と大阪三島支部の合同「ヒロシマ平和体験学習」を実施しました。 留学生6名と引率3名の大勢の一行となりました。
11月12日、米国からの春年間生イーランとスゥは、学生ボランティア2名とともに、広島への平和学習ツアーに参加しました。 夜行バスで早朝に着き、夕刻に新幹線で戻る日程です。
先般、年間生全員が参加し、広島への平和学習ツアーを実施しました。 事前学習も行い、それぞれに思いを持って広島に向かいました。
日本国際連合協会 主催の外国人によるスピーチコンテストが11月13日(日)に、山口市にある山口県旧県会議事堂で開催されました。 今年で27回目を迎えたこの大会。書類審査を見事勝ち抜いた、8か国 11名の山口県在住の外国人が、由緒ある旧県会議事堂で6分間と言う限られた時間で「日本に来て感じ、考え、発見したこと」をテーマにスピーチしました。