本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

日本各地で交流「アジア高校生架け橋プロジェクト+」生が帰国
「アジア高校生架け橋プロジェクト+」の第1期生となった58人は、AFSのグローバルなネットワークを活用して25カ国・地域から選ばれ、2023年11月下旬に来日。約4か月にわたる日本での高校生活を終え、2024年3月下旬に帰国しました。
「アジア高校生架け橋プロジェクト+」の第1期生となった58人は、AFSのグローバルなネットワークを活用して25カ国・地域から選ばれ、2023年11月下旬に来日。約4か月にわたる日本での高校生活を終え、2024年3月下旬に帰国しました。
東京練馬支部は、2024年4月21日(日)に「善福寺公園ふれあい祭り」に参加いたしました。
2024年3月、AFS日本協会は、アフリカ各国・地域より来日する年間・短期プログラム留学生の参加費の援助を目的とした「AFSアフリカ奨学金」(AFS Japan Scholarship for Africa)を新たに設立しました。
3月3日に開催された名古屋市の「中学生・高校生のための留学セミナー」で、AFSが講師を務めました。
2024年3月20日、2024年春組生として、29か国から142人が日本に到着しました(さらに8人が、配属やビザ関係等で遅れて到着予定です)。
2024年3月7日、「東海東京財団 留学奨学金」を受けて留学した奨学生の帰国後報告会が、一般財団法人 東海東京財団の主催で開催されました。
2月上旬、23年度春組年間生と秋組セメスター生、計127名(29か国)が帰国しました。
アメリカコネチカット州出身のモージナさんは12月19日に来名し、服部宅に滞在。旭丘高校生徒会主催の交流会、名古屋市立大学の平和論のゼミ生と交流、名古屋米国領事館への訪問などの活動を行いました。
鎌倉支部は1月21日(日)、神奈川・本郷台の「あーすぷらざ」で、昨年3月から横須賀、鎌倉で高校生活を送ったクラウディア(チリ)とネネー(タイ)の送別会を開きました。