本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

海外留学体験者の“本音”セミナー in 愛知サマーセミナー
2019年7月15日、3日間にわたり開催されてきた愛知サマーセミナー最終日に、AFS日本協会もセミナーを開講しました。 AFS日本協会が開講するセミナータイトルは「海外留学体験者の“本音”セミナー」
2019年7月15日、3日間にわたり開催されてきた愛知サマーセミナー最終日に、AFS日本協会もセミナーを開講しました。 AFS日本協会が開講するセミナータイトルは「海外留学体験者の“本音”セミナー」
2018 年 12 月 15 日、東京国際フォーラムにて、『2018年度SGH全国高校生フォーラム』が開催され、架け橋生2 3人が参加しました。
6月22日(土)、夏の短期留学プログラムの事前オプション研修として、約30人がTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY。東京都の英語村)の半日レッスンに参加しました。
2019年6月27日、福岡県福岡市の東福岡高等学校でAFS国際理解教育出前講座を実施しました。今回の講座では、「“グローバル人材”は本当に必要なのか」をテーマに、職員が講演を行いました。
AFSでは、留学生や派遣生だけでなく、ボランティアや職員を対象にした各種講座・勉強会を開催しています。10月23日、Ramdhani, Hendraさんを招いて行ったイスラム文化国際理解講座をレポートします。
2018年秋年間生のオヌルアルプくんが7月6日に帰国、お見送りに来てくださった皆さんありがとうございました。トルコのアンタリア空港に迎えに来ていたお姉さんから無事到着の連絡がありました。
7月6日、ノルウェー生のマリアが帰国の途につきました。 ホストファミリー、友人など多くの人が見送りに駆けつけて別れを惜しみました。
6月9日に、「~京都の通になろう~略して京通」 という京都の文化に触れながら異文化交流をするイベントを行いました。今回は京都で有名な「おたべ」作り体験をしてきました。
留学生←→ホストファミリーや、寮←→ホストスクールの三者をつなぐ「LP(リエゾン・パーソン)」の目線に立って、架け橋生を多面的に紹介します。▼架け橋生:カウン・サン・ニィ (ミャンマー)▼架け橋生:愛称ティアラ (インドネシア)