本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

【帰国生の活動報告】多言語翻訳プロジェクトの立ち上げ
京都にはたくさんの訪日観光客が訪れ、たくさんの言語が飛び交っているのに、お店やレストランではあまり多言語での表記を見かけないため、多言語翻訳プロジェクトを立ち上げました。
京都にはたくさんの訪日観光客が訪れ、たくさんの言語が飛び交っているのに、お店やレストランではあまり多言語での表記を見かけないため、多言語翻訳プロジェクトを立ち上げました。
東京都中央区にある「hostel DEN」は、イスラム教の宿泊者に無料で礼拝室を開放、ハラール認証の飲食店マップの提供など、国内で先駆けて「ムスリムフレンドリー」の取り組みをしています。日本におけるムスリム文化について、意見交換をしました。
Due to the spread of the Novel Coronavirus, the 2019 Asia Kakehashi Project was ended on March 8, 2019, about two weeks before the planned return date.
2019年度アジア高校生架け橋プロジェクト」は、新型コロナウイルスの感染拡大により、当初の帰国予定を半月ほど切り上げ、2020年3月8日にプログラムを修了しました。
日本食大好きな留学生、地元の皆さんと一緒に味噌を作りました!
留学中の異文化体験を共有し交流することを目的として、2013年~2018年に留学したAFS帰国生が21名集まり、1月26日にウィンターアラムナイを開催しました。参加者からは様々な異文化理解体験が語られました。
2月15日に、公益財団法人松戸市国際交流協会の主催で「第28回外国人日本語スピーチコンテスト」が開催され、香港から来日しているクリスティンさんが、ロータリークラブ賞を受賞しました。
2019年12月11日、都立文京高校(東京都豊島区)の1年生約360人を対象に、「これからの異文化理解~なぜ多様性は重要なのか~」と題して、簡単なアクティビティを取り入れながら講演を行いました。
1月8日のアジア高校生架け橋プロジェクト生の平和学習では、午前は知覧特攻平和会館へ、お昼はゆとり館というレストランで昼食。その後前田いちご園で少しいちご狩り、最後に知覧武家屋敷庭園をみてきました。