本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

サビエル高留学生がレポート!「私の国のお正月」(山口支部)
山口支部では、1月10日山陽小野田市の図書館イベントにアジア架け橋プロジェクトの生徒5名が参加し、民族衣装で各国のお正月についてお話をしました。
山口支部では、1月10日山陽小野田市の図書館イベントにアジア架け橋プロジェクトの生徒5名が参加し、民族衣装で各国のお正月についてお話をしました。
長年、留学プログラムを通じて異文化理解の機会を提供してきたAFSは、留学以外の方法でも、異文化理解や多文化共生について学んだり考えたりする機会をもっと広げていきたいと考え、中高生向けの多文化共生セミナーを企画しました。
教育現場の多文化共生が進む中、教育関係者のCQ(Cultural Intelligence・異文化適応力)の向上とCulturally Responsive Teaching(文化的配慮ある学び)が急務であるという課題感から、10月16日(金)、CQラボの異文化と教育研究会との共催で「異文化と教育~教育の場のCQ~」というイベントを開催しました。
今年の春に新型コロナウィルスの影響で早期帰国した高校生が同期の仲間に呼びかけ、有志プロジェクトで電子書籍を出版しました。
異文化理解について理論やモデルを用いて学ぶICL(Intercultural Learning)を留学生サポート現場に役立てたい!と全国のボランティア対象に立ち上がった勉強企画、初回のテーマは「ICLから見た私たちの新しいお弁当」。
On September 21, Japan Future Leaders School invited former Malaysian Prime Minister Tun Dr. Mahathir bin Mohamad as a guest speaker, and participants listened to the lecture “With Covid-19 to Post Covid-19, how future leaders could make social reform and innovation.”
2020年9月21日(月)、日本の次世代リーダー養成塾は、マハティール前マレーシア首相を招き、「ウィズコロナからポストコロナへ 将来のリーダーはどのように社会を変革させイノベーションを起こせるのか」をテーマに、講演を開催しました。
2020年9月20日(日)、NPO「日本の次世代リーダー養成塾」は、日本人高校生とアジア高校生架け橋プロジェクト2020年度生によるオンラインセッションを開催し、およそ300人の生徒がともに議論を展開しました。
On September 20, Japan Future Leaders School held a two-hour online session to discuss how to transform society from 'with COVID-19' to ''post-COVID-19.'