本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

華陵高校と来日留学生2名、オンライン交流会(山口支部)
山口県立華陵高等学校に留学中の、フィンランドからの留学生サク・レスキネンくんが、7月16日の終業式をもって留学生活終了となります。 留学生活を振りかえったインタビューが華陵高等学校の「国際交流だより」に掲載されましたのでご紹介します。
山口県立華陵高等学校に留学中の、フィンランドからの留学生サク・レスキネンくんが、7月16日の終業式をもって留学生活終了となります。 留学生活を振りかえったインタビューが華陵高等学校の「国際交流だより」に掲載されましたのでご紹介します。
2021年8月31日夜、アジア架け橋プロジェクト生(フィリピン、カンボジア)と、NPO法人キッズドア「English Drive」で英語を学ぶ生徒がオンラインによる交流を行いました。
日本に関心を持ち、日本語を学ぶ意欲のある優秀なアジアの高校生たちを日本全国の高校に招聘する政府事業「アジア高校生架け橋プロジェクト」第4期生(18か国/地域・235人)が、2021年10月1日(金)から順次来日しています。
9月18日、アジア架け橋プロジェクトで来日予定の生徒6名とサビエル高校をzoomで繋ぎ交流会を行いました。
9月5日19時から5回目のオンラインイベントを開催しました。簡単なアイスブレイキングの後、4つの国、ブータン、タイ、モンゴル、ベトナムから10月に来日予定の留学生にお国紹介をしてもらいました。
当初、2020年春の来日予定だった留学生は、新型コロナウイルスの影響で2020年11月に来日。日本滞在を7か月以上待ち、留学の夢を実現させました。
2021年7月7日、神奈川県立厚木高等学校1年生2クラスが、マレーシアの高校生13人(今年度「アジア高校生架け橋プロジェクト」来日予定生)と同県に留学中のアメリカ出身生1人(AFS北神奈川支部配属)とともに、オンラインで互いの国や文化を紹介しあい、交流しました。
8月4日(水)午後、オンラインにて進学座談会を開催しました。 これから高校留学を考えている中高生や、高校留学を終えて国内外問わず大学進学を考えている帰国生やその保護者など約100名が参加しました。
2020年秋から約1年間、アメリカから松江市に留学に来ているロナン君の送別会を行いました。本人の希望は登山ということで、 松江市にある嵩山へ支部員と一緒にいきました。