本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

架け橋生2人が、地域の小中校で交流体験をしました(長野南信支部)
カンボジア生は2021年12月21日、ホストシスターの通う飯田市座光寺小学校の2年生の活動に参加。インドネシア生は2021年12月22日、塩尻市塩尻中学校へ行き、1日交流体験をしました。
カンボジア生は2021年12月21日、ホストシスターの通う飯田市座光寺小学校の2年生の活動に参加。インドネシア生は2021年12月22日、塩尻市塩尻中学校へ行き、1日交流体験をしました。
1月23日19時からZoomでオンライン交流イベントを行ないました。今回は自国紹介としては最後になるマレーシア、インドネシア、インドの3ヶ国の架け橋生にお願いしました。
射殺事件から29年、旭丘高校YOSHIの会主催交流会にAFS 生が参加(12月17日)。旭丘高校では事件を語り継いでいこうと、毎年、剛丈さんの両親とともに銃規制に関する意見交換会を開いています。
2021/12/11(金)、東京練馬支部(富士北麓と合同)ではアジア架け橋生とホストファミリー、69期派遣生と保護者、支部ボランティアなどでzoom交流会を催しました。
11月18日、三上 正子さん(上越支部)が、長年にわたる留学生支援ボランティア活動の功績を讃えられ、「令和3年度 県知事表彰」功労者として、新潟県・花角知事より表彰を受けました。
2021年12月12日、AFS マレーシアをホスト国に、 AAI (AFS Asia-Pacific Initiative)のボランティア賞授賞式がオンラインで開催され、日本協会から2名が受賞しました。
2021年12月3日、中津文化会館(大分県)で「福澤諭吉記念第60回全国高等学校弁論大会」が開催されました(中津市主催)。岩田高校に留学中のフィリピン出身イアン・カルロ・コルテスさんが、招待弁士として出場し、記念表彰されました。
2021年11月20日、オンラインにて開催された「日本語スピーチコンテスト in SIU」(札幌国際大学主催)において、札幌静修高校に留学中の中国出身ヤン,シンタオ(通称:モモ)さんが、特別賞を受賞しました。
11月21日(木)午前、午後の部に分けて2回、任意参加の69期オンラインAFSer交流会を開催しました。2022年に留学予定の69期の冬組・夏組生の約100名が参加しました。