本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

元留学生 黄くんが里帰り(長崎支部)
2012年に香港から来日し、長崎県に滞在した春組年間生の黄希信(コウ キシン)君が、帰国してから2年後のこの春、ご家族と一緒にお里帰りをしてくれました。
2012年に香港から来日し、長崎県に滞在した春組年間生の黄希信(コウ キシン)君が、帰国してから2年後のこの春、ご家族と一緒にお里帰りをしてくれました。
4月5日(日)、尾道市総合福祉センターにおいて、尾三支部にやってきた5人の年間留学生(オーストラリア、カナダ、フィンランド、タイ、アメリカ)の歓迎交流会を開催しました。
沖縄には現在支部はありませんが、地域のボランティアの方の協力も得て、留学生の受入活動を行っています。今年はこの4月から1学期間、ドイツからの留学生を配属することになりました。
春の訪れとともに3名の留学生が 長野南信に到着しました。 新しい生徒の到着は、こちらも期待いっぱい、嬉しいものです。留学生もたくさんの期待を胸に配属の地での生活をスタートさせました。
3月21日(土)~3月22日(日)の1泊2日で13名の61期冬組帰国生と帰国後オリエンテーションを行いました。 少人数ながらもバラエティー豊かな国々の帰国生が集まり、2日間を通してたくさんの意見交換、体験談の共有をしました。
3月21日、新大阪駅に、春年間生がやってきました。 今年、大阪北支部へはサーラ(インドネシア)、グレース(アメリカ)、シュエン(オーストラリア)ブンブン(中国)の4名の留学生が来てくれました。
まだ支部はないものの、地域ボランティアの協力を得て、2010年以降毎年留学生を受け入れている徳島。 今年2015年も、3月21日に、約1学年間滞在するアメリカからの留学生が到着しました。
3月21日(土)、AFS尾三支部に今年も5名の年間留学生が到着しました。 ウィリアム君(カナダ)、ルカ君(フィンランド)、ニンクさん(タイ)、テスニさん(オーストラリア)、エレナさん(アメリカ)の5人です。
3月8日(日)、津和野高校敷地内にある同窓会館で、山口支部から支部長とLP(リエゾンパーソン、留学生担当のボランティア)が講師となり、LP基礎研修を実施しました。