本ウェブサイトは、クッキーを使用します。詳細はAFSクッキーポリシーをご覧ください。引き続きご利用になる場合は、「Continue」をクリックしてクッキーの使用に同意してください。

International Education Gathering! ―在名古屋アメリカ首席領事公邸訪問―
国際教育週間にちなみ、12月2日、在名古屋アメリカ領事館のご協力によりAFSプログラム帰国生7名、2020年出発予定の内定生3名と、ご家族・関係者でゲイリー・シェイファー首席領事の公邸へ訪問しました。
国際教育週間にちなみ、12月2日、在名古屋アメリカ領事館のご協力によりAFSプログラム帰国生7名、2020年出発予定の内定生3名と、ご家族・関係者でゲイリー・シェイファー首席領事の公邸へ訪問しました。
タレントショーという全員が好きな事を発表する場で、一人でダンスを披露しました。踊り終わった後にみんなが沢山褒めてくれて会話する機会が増え、自分から話しかける勇気も出ました。
来年パラグアイに1年間留学する内定生とそのご家族とともに、11月25日に駐日パラグアイ大使館に表敬訪問し、ミゲル二等書記官と1時間ほどの会談のお時間をいただきました。
来年チリに1年間留学する内定生とその保護者とともに、11月22日に駐日チリ大使館に表敬訪問しました。
昨年に引き続き11月22日に駐日コスタリカ大使館へ表敬訪問しました。来年コスタリカに1年間留学する内定生とその保護者20名を連れ、アラヤ大使と1時間の会談をしました。
来年パナマに1年間留学する内定生とその保護者を連れて、11月22日に駐日パナマ大使館に表敬訪問しました。
最初に必ず言葉の壁にぶち当たります。しかし、自分から積極的に話すことでその壁は思っているよりも簡単に破ることが出来ます。留学で言葉の壁に当たってしまった時は失敗、恥を捨てて積極的に話すのが一番良いです。
八重山そばという、うどんでもラーメンでもないよく分からない食べ物を見ていざ食べてもらったら、ウケた。「あ、美味しい。」と言い、完食するかと思いきや満腹になり残りはトイレにダイブ。嬉しくも勿体ないと感じ、この感覚が日本人独特の精神と気づく。
この留学生活での一番の宝物は、大きな目標ができたことです。異なる文化を持つ人たちと、英語でコミュニケーションを取ることに楽しさを感じるようになりました。そして『英語をもっと上達させたい』が今の大きな目標となりました。