帰国生インタビュー 田村毅さん
欧米などでは自己主張をして自分を押し出す力が強いですが、周りにあわせていく力は弱いので、両方併せるとちょうどいいですよね。この力は日本の中で身に着けるのはなかなか難しいですが、海外で国際的に交流していく中では自然と身に付けられると思います。
欧米などでは自己主張をして自分を押し出す力が強いですが、周りにあわせていく力は弱いので、両方併せるとちょうどいいですよね。この力は日本の中で身に着けるのはなかなか難しいですが、海外で国際的に交流していく中では自然と身に付けられると思います。
私の人生のターニングポイントを5、6つ話すのですが、いつも1つ目のポイントとしてAFSのことを話します。すると、学生や先生方が「私もAFSで留学しました」と声をかけてくださることがあり、繋がっているなと実感します。
日本にいるとあまりわからないかもしれませんが、例えば私が一番長く勤務したロンドンでは、その会社で働いている人の国籍が70カ国にものぼりました。本当に色々なバックグラウンドの人がいる中で、普通に働いてこられたのは、AFSでの経験が大きいと思います。
AFS体験が、これまでの私の人生の選択をつくってきました。AFSでは「Lifetime Experience」といいますが、本当に生涯を通じて影響を与えてきた1年だったと思います。
AFSは世界中の人を集めてきて、そこで交流させるというところが、いわゆるバイラテラルな(2国間の)留学組織と一番大きく違うところかもしれません。
AFSの理念のひとつとして生涯体験という話がありますね。私は50歳を過ぎていますが、今に至るまで留学時代の経験を振り返ったり、そのときに感じたこと、そのときにはわからなかったことを思い返したりすることがあります。
やはりAFSで留学して人生が変わったと思いますし、留学していなければ今のような仕事には就いていないと思います。 今は途上国の方に良い状況を提供するという国際協力の仕事をしていていますが、AFSの延長のようなところもあります。
今、私は総理官邸で国際広報室長を務めていますが、この仕事はまさしく異文化間のコミュニケーションの仕事です。コミュニケーションを行うときに重要なことは、相手がどのような思考回路で、どのような視点で物事を考えているのかを理解することです。
私のホストマザーは看護師でしたが、仕事をしながら、彼女自身の子供のことも私のことも世話をしてくれました。仕事をしながら子供も育て、生き生きと働いている姿はとても印象に残っていて、彼女と仲良くなれたことが、色々な意味で今の私に影響に与えていると思います。